HSP内向型が、パリピの気質に驚いたこと。パリピになりたかった訳

HSPの特徴

内向型、外向型に興味を持ち出して、たくさん本を読んで驚きました。

このページのパリピとは、HSPの外向型のことです。

HSPの30%は、外向型のHSPである「HSS型HSP」です。
その気質の人は、また感じ方が違います。

驚いたこと

パリピの人たちは、人と会うことでエネルギーを得ているという事実

パリピになりたかったわけ(結論)

子どもの頃に、外向型がいいものだと育てられたから

念のためパリピとは?
パーティーピープルの略。多くの人が集まり、みんなで盛り上がることを好む人たちです。

パリピがもう死語だったらすいません。

スポンサーリンク

HSP内向型が、パリピの気質に驚いたこと

HSP内向型とパリピ

HSP内向型から見たパリピ

僕が疲れたときにエネルギーを得る方法は、「ひとりの時間を持って」ゆっくり家で過ごすことです。誰もがそうゆうものだと疑いもしませんでした。

なので、いつも人が集まるところに行く人は、こうゆう人だと思っていました。

  • 大勢の人と会う前に、すごいゆっくり休んだ人
  • もともと使えるエネルギーを、いっぱい持っている人

それがまさか、外向型の人は「人が大勢いるところに行くことで」エネルギーを充電しているらしいです。

「もっと軽快に動けるエネルギー量を増やさなければいけない」と思っていたのに、そもそも充電の仕方が違うことに驚きました。

若い頃はパリピに憧れたり、あんな風にならなければ、あれが幸せなんだと感じていました。もしも、僕のような内向型の人が、無理してパリピのように振る舞えば、すぐにエネルギーが切れて疲れるのは目に見えています。

パリピから見たHSP内向型

恐らくこの驚きは、パリピの人から見てもそうだと思います。

  • なぜ、いろいろなところに出かけないのか?
  • なぜ、大勢が集まる楽しいところに行かないのか?
  • ひとりで家にいたら、エネルギー不足にならないのか?

中には、外向型と内向型の中間の人もいますが、たいていはどちらかの傾向が表れます。

知りたいと思わないと分からない

人生を2回生きられないように、生まれてから自分の感じ方しか知らないので、違う気質のことは知識として知るしか方法がありません。

僕のように、興味を持って調べたり知ろうとしない限り、「あの人はそういう人だから」と思って終わります。

まさか脳内の「神経伝達物質の経路が違うから」感じ方が違うなんて思いません。

人は、自分が感じたことは、他の人も同じ様に感じているはずだと疑いません。それは、悪いことではなくて、自分の感じ方しか知らないからです。

僕も知識では分かりましたが、本当にそうなのか確かめる方法がありません。あくまで、想像の範囲です。

どちらが良い、悪いではなくて、「この人はこうゆうふうに感じるんだ」と、ただお互いの感じ方を尊重し合えることが大切です。

なぜ内向型の人は、外向型になりたいと思うのか

内向型は、外向型になりたい

あくまで、僕が感じていたことです。

なかには、「外向型になりたいと思ったことはない」という人がいると思います。

「外向型が良い」と子どものときに感じていたから

子どもの頃に感じた、「良い子ども」「親や周りが望む子ども」像

  • 活発でハキハキと自分の思ったことをしゃべる子
  • 元気に外で、みんなと遊ぶ子
  • 人見知りしないで、誰とでも仲良くなれる子

僕含め内向型の子どもは、みんなが望む良い子には、無理をしないとなれないことを感じています。

心配する<br>お母さん
心配する
お母さん

外でみんなと遊んできたら?
(うちの子は、大人しくて、人見知りで心配・・)

そう言われるたびに、

内向的な<br>子ども
内向的な
子ども

このままじゃダメなんだ・・
お母さんを、を悲しませるんだ・・

と、誤った考えが頭に浮かびます。

自己否定することが日常になります。こんな環境で、自己肯定感を高めるなんて至難の業です。

内向型HSPは「声のトーン」「表情」「しぐさ」で、いろいろと感じ取ります。自分のせいでお母さんを困らせていると感じてしまいます。

では、どうゆう風に接したら良いのか?

内向型の子どもへの接し方

まずは、親が「内向型は良くない」「外向型の子どもが本来あるべき姿」という考えをやめること。

・他の子と比べないこと
・どちらが良い悪いなんてないこと

こんな考え方を持つことです。

大人しいから、部屋にこもっているから、思ったことをすぐ口にしないから、何か病気かもしれない。

そう思ったときに考えること

  • この子はどんなことをしているときが、楽しそうなのか
  • どんなときに疲れているのか
  • 興味があるものはなにか

よく観察してほしいと思います。

「外向的な子どもにしなくては!」ではなく、この子の気質はどんなタイプかを考える。

気質にあった環境、接し方を考える。
子ども自身が気づいていない気質に、気づいてあげる。導いてあげる。

まとめ

いろいろ好きなことを書きましたが、僕自身は未婚で子どももいません。なので、子育てしている人にとっては、そんな簡単なものじゃないと思われるはずです。

日常生活では、誰かを傷つけるかもしれないと思い、あまり思ったことを言いません。なので、ブログ上では好きに書かせていただきました。

■内向型HSPがパリピに驚いたこと
大勢が集まる場所に行くことで、エネルギーを得ているという事実。

■なぜ内向型の人は、外向型になりたいと思うのか
子どもの頃に、外向型がいいものだと育てられたから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました