アダルトチルドレンとは?HSPの人があてはまりやすい【特徴】

アダルトチルドレン

言葉だけ聞くと、「子供っぽい大人」「大人になりきれていない人」「未熟な人」という印象を持ちますが違います。

アダルトチルドレンは特別なものではなく、対象問わずに統計的にみると、日本の人口の約80%と言われています。

スポンサーリンク

アダルトチルドレンとはどんな人か

子どもの頃に、「機能不全家族で育った人」のことです。
アダルト・チルドレン(Adult Children:以下AC

機能不全家族とは
  • 親の愚痴の聞き役をする。
  • 幼い弟妹たちの親代わりになって面倒をみる。
  • 期待される「いい子」の役割を演じる。

ACは、病名やレッテルではなく、自分がACだと思えばAC。自己認知です。

ACの人は、思春期に反抗期がなかった人が多いです。

成人してからも、人間関係に行き詰まったり、何のために生きているのか分からなくなったり、緊張で疲れてしまいます。

機能不全家族は、「自分の感じ方」の問題です。たとえ、「悪い子」であっても、変わらず愛されていたかもしれません。ですが、自分が「いい子でなければ愛されない」と思い込み、いい子であり続けようと、感情を抑え込んで育ったためです。

アダルトチルドレンの「5つのタイプ」

アダルトチルドレンの5つのタイプ

アダルトチルドレンには、さまざまなタイプがあります。
アダルトチルドレンの類型、タイプ分けについてはいろいろな提案があり、一律のものはありません。

ここでは、代表的なタイプだけを選択して解説しています。

ヒーロー(英雄)

ヒーロー

勉強やスポーツで良い成績や、評価をもらうことを第一と考えるタイプです。

周囲からは、「しっかり者」「頑張り屋さん」というように見られますが、そうした努力は自分のためではありません。

親の期待に応えるためだったり、家族の雰囲気を悪くしないための防衛的で、後ろ向きな動機からです。

このタイプは、期待に応えるために、頑張り続けなければなりません。

こうした努力が実っているときはいいけれど、それが何らかのきっかけで挫折したり、失敗したりしたときに、心がぽっきりと折れてしまい、破綻してしまいます。

  • 学校では、いつもよい成績をとれるように努力していた。
  • 周囲に能力を評価されなかったら、自分の価値が感じられない。
  • 息抜きをしたり、無邪気になって遊ぶのが苦手。
  • ミスや失敗をすると、ひどく自分を責めて落ち込んでしまう。
  • 他のひとの失敗でも、自分の責任のように感じる。
  • もっともっと努力しなければと、いつも自分を追い立ててしまう。

スケープゴート(生贄)

生贄

ヒーローとは反対に、自ら問題行動を起こして、家族のバランスを取ろうとするタイプです。

過剰に低い成績を取ったり、迷惑をかけて心配させる。
家族の憎しみや怒り、不満などを一人で引き受ける行動をとります。

これにより、本当の問題から家族の目をそらさせる、家族の中のゴミ箱的な役割とも言えます。

  • 親や教師に反発や怒りをぶつけてきた。
  • ルールを無視した行動で、自分の存在を目立たせようとする。
  • 自分なんかどうでもいいと感じることが多い。
  • 怒りにまかせて、相手を非難攻撃することが多い。
  • ちょっとしたことで、周囲との関係がこじれてしまうことが多い。
  • 自分のさみしさや傷をわかってくれる人など、誰もいないと感じる。

ロスト・ワン(いない子)

いない子

家族の中での存在を消し、いない子どもとして生きていこうとするタイプです。

大人しく手のかからない、存在感の薄い子です。

家族とのコミュニケーションにおいて、一種の諦めがあります。
また、自分の感情を自分で処理する傾向が強く、人を避けようとします。

  • 家庭でも学校でも、なるべく目立たないように行動してきた。
  • 大勢のなかにいるより、ひとりきりで過ごすほうが好き。
  • 自分を表現したり、意見を主張するのが苦手。
  • 孤独感を感じることが多い。
  • 「素直な子」とほめられるように行動してきた。
  • 人生に生きる意味があるなんて思えないことがよくある。

ケアテイカー(世話役)

世話役

献身的に家族の世話をし、支えることを過剰なまでに行うタイプです。

それは自己犠牲的であり、自虐的でもあります。
親に代わって家事をしたり、養育をしない親に代わって、弟妹の面倒をみたりします。

そして、自分のことは何でも後回しにしてしまいます。円満な家庭を維持できるように、ひとりで背負って家族が崩壊しないように、バランスが取れるように努力します。

  • 「やさしい子」「思いやりのある子」と言われるように努めてきた。
  • 自分勝手にならないように、してほしいことがあっても我慢してきた。
  • 自分の都合より、他人の都合を優先することが多い。
  • 自分を優先するのは、わがままでいけないことのように感じる。
  • 相手が何を望んでいるのか、敏感に感じ取ることができる。
  • 自分が何をしたいのか、何を感じているのかわからなくなることが多い。

ピエロ(道化師)

ピエロ

空気が悪くなりそうになれば、おかしなことをしたり、おどけて明るい雰囲気を作ろうとするタイプです。

クラウン(王冠=clown)という呼び方もされます。

ひょうきんで明るい性格に見えますが、過度に雰囲気を読み取り、人の表情を伺い、どうすれば険悪なムードにならないかと常にビクビクしていたりします。

  • 小さい頃から周囲を笑わせよう、なごませようと努めてきた。
  • 相手の目を真っすぐに見ないようにしていた。
  • 自分の不安や弱さを、相手に悟られないように努めてきた。
  • 「落ち着きのない子」と言われた。
  • その場がシラけたり、気まずい雰囲気になると不安を感じる。
  • 「明るい」「軽い」仮面の下の本当のあなたを、誰もわかってくれないと感じる。

この5タイプ以外に、「リトルナース」や「プリンス・プリンセス」などもあります。また、「ケアテイカー=リトルナース(世話役)」に包括されているケースもあります。

ACの概念

1970年代にアメリカで提唱され始めました。

もともとは、アルコール依存症の親をもつ子どもたちが、大人になったとき「対人関係の問題」や「生きづらさ」に悩み苦しんでいる人が、多くいることがわかり広まりました。

日本では、さらに意味が拡大されました。

家族システムの危機や、他者の期待を過剰に感じとる状況に陥り、その結果、自己のアイデンティティの不安定さや、ある種の「生きにくさ」を感じる人のこと。PTSD(心的外傷ストレス性障害)に悩む人を指すようになりました。

チェックリスト

・周囲が期待しているように振る舞おうとする
・何もしない完璧主義者である
・尊大で誇大的な考え(や妄想)を抱いている
・「NO」が言えない
・しがみつきと愛情を混同する
・被害妄想におちいりやすい
・表情に乏しい
・楽しめない、遊べない
・フリをする
・環境の変化を嫌う
・他人に承認されることを渇望し、さびしがる
・自己処罰に嗜癖している
・抑うつ的で無力感を訴える。その一方で
 心身症や嗜癖行動に走りやすい
・離人感がともないやすい

参考:斉藤学著『アダルト・チルドレンと家族ー心のなかの子どもを癒す』(学陽書房)

アダルトチルドレンの治療法はあるのか

アダルトチルドレンの治療法

ACは病気ではないため、非医療的なアプローチになります。

  1. 自分の置かれた状況について知ること(ACの自覚)
  2. 自己の過去に直面するなかで、怒りや抑うつ感などの感情を表現する
  3. 新しい人間関係をつくる

本やネットで、情報や知識を持ち「自覚する」ことからはじめます。

そして、同じような悩みを持った人や、安心できる場所をつくります。ときには、医者や専門家に相談することも必要です。

自分がACであると自覚し、生きにくさを理解することで、自分を責めることから解放されてることが目標です。

最後に

母子家庭

僕は小学生の時に、父親を病気で亡くし、母子家庭で育ちました。

年の離れた弟の保育園のお迎えに、毎日行っていました。
中学生の兄の反抗期がすごく、泣いている母親を見ていました。

自分は、母親を泣かせてはいけない。弟の面倒を見なくてはいけない。
と、勝手に決心していました。

その結果、子供らしい振る舞いをせず、感情を抑え込んでいたんだと思います。
HSPというのも、大きな要因です。

片親でしたが、不自由なく生活していたので、自分がACと自覚がありませんでした。

あるとき、YouTubeでACについて話している方の動画を見て、はじめて自覚しました。

機能不全家族という言葉が強すぎて、自分が育った家庭が「ダメな家庭」だと言われた気がして、認めたくない気持ちがありました。

ですが、これは「育った家庭」の問題ではなく、「いい子でなければいけない」という自分の思い込みが原因だったと感じています。

難しいことですが、これからは感情を抑え込まず、家族の前で自分を表現することを心がけて、少しでもこれからの人生を、生きやすいものに変えていこうと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました