心が疲れたときに見る映画『かもめ食堂』人生で一番繰り返し見た映画です

映画

もう何度見たかわかりません。

この映画がネット放送されたときのキャッチフレーズは・・

「心の中から深呼吸」

まさにこれです!

あーあの映画見たいって気持ちに定期的になります。

そんな映画が「かもめ食堂」です。

スポンサーリンク

心が疲れたときに見る映画「かもめ食堂」

かもめ食堂

かもめ食堂はこんな映画

2006年公開の日本映画。
全編フィンランドで撮影しています。

キャッチコピーは「ハラゴシラエして歩くのだ」

群ようこさんの書下ろし小説を、荻上直子監督が映画化。

フィンランドの首都ヘルシンキで食堂を開いた日本人女性を小林聡美が演じ、その店を訪れる人々との穏やかな交流を描く映画です。

あらすじ

フィンランドの首都ヘルシンキで、日本人の女性サチエがひとりで「かもめ食堂」という日本食の食堂を開店させます。

開店させたものの、お客さんはまったく来ません。そんな中、町の書店で背の高い日本人女性ミドリと知り合います。やがて、食堂の常連客の日本人女性のマサコも食堂を手伝うようになります。

登場人物

サチエ(小林聡美)
フィンランドで日本食の食堂をはじめる。

ミドリ(片桐はいり)
サチエさんが立ち寄った書店で、ムーミンの本を読んでいるところで出会う。

マサコ(もたいまさこ)
フィンランドの空港で荷物をなくした女性。

なぜこの映画に癒されるのか?「5つのポイント」

映画に癒される

一周回ったサチエさんの心の中

サチエさんは、ひとりでフィンランドで食堂をはじめた理由を最後まで明確に語りません。

ミドリさんに理由を聞かれたときにサチエさんは・・

日本の朝食の定番は「焼き魚」、フィンランドと言えば「サーモン」。日本人もフィンランドのひとも「鮭」が好きだから。

と、はぐらかします。

終始サチエさんは、どこか達観した姿勢でいます。
深く思い悩まず、お客さんが来なければお店をやめると言ってみたり。

ですが、僕にはサチエさんは、こうゆう考え方ができるようになるまで、とてつもなく悩み考え抜いた結果たどり着いたものに見えました。

「考えたところでなるようにしかならない。なら、自分がやりたいと思ったことをする」

「誰の批判も意見も聞かない。自分の声だけを聞く」

この領域です。
これは、僕が憧れる領域です。

サチエさんが、ただの楽観主義者には見えませんでした。

事情を詮索しない人たち

事情を詮索しない

サチエさんは、初対面のミドリさんにフィンランドに来た理由を尋ねます。

ですが、ミドリさんは「たまたま世界地図にダーツを投げたらフィンランドだった」と答えます。

その後「どうしても来てやらない訳にはいかなかった」と涙します。そこで、サチエさんはそっとティッシュを渡し、料理を取り分けてあげます。

何も聞かないんです。

人にはそれぞれ事情があります。
無理に聞き出そうとせず、「言いたくなったときは話を聞くよ」の姿勢です。

映画では、最後まで事情は明かされませんが、見ているといつの間にサチエさんと同じ気持ちになっていました。

「無理に話さなくてもいい」
「今見えているのがあなたで、過去にどんなことがあったかは知らなくてもいい」

そんなやさしい気持ちになります。

必要と思っていたものは、本当に必要か?

マサコさんは、フィンランドの空港に着いたとき「自分の荷物」がなくなります。
何かの行き違いなのか、取り違いなのか分かりません。

何度も空港に電話しますが、何日も荷物が手元に届かない状態が続きます。

あるとき、マサコさんは気持ちを切り替えます。

「何日も同じ服を着ていられない、新しい服を買ってきます」と笑顔で言います。その後、やっと荷物が手元に届きますが、その中は予想もしないものが入っていました。

この出来事には、何か深い意味があるのでは?と思いました。

旅行には絶対に必要だと思って持ってきたものが、実はなくてもさほど支障なかった。

日常生活でも同じだと思います。
「これがないとダメ」
「なくてはならないもの」
「みんなが持っているから」
「必要になるかもしれないから」

そうやって大事にしているものは、今のあなたに本当に必要なのか?

一度立ち止まって、よく考えてみて。と、言われている気がしました。

否定せずに、まず肯定される

否定せずに肯定する

日常生活では、意見を肯定されることは少なく感じます。
「いや、これはこうだろ」
「そうじゃない」
「それは違う」

かもめ食堂では、意見を否定されない心地よさがあります。

あるとき、もっとお客さんが来てほしいという思いから、ミドリさんが新メニューを作ろうと勝手に先走ります。

ここで、サチエさんは否定しません。

本来のサチエさんは、新メニューには乗り気ではありません。
今あるメニューでお客さんが来なければしょうがないというスタンスだからです。

まず、ミドリさんの言うとおり試作します。
結果新メニューは失敗になりますが、「やってみてわかったこともある」と肯定します。

何とも言葉に表せない心地よさを感じました。

終始サチエさんは肯定します。
ぶっきらぼうな挨拶しかできないミドリさんのことを「ミドリさんらしくていいと思う」と、どこまでも否定しません。

美しい料理

美しい料理

かもめ食堂を見て、はじめて料理が「美しい」と思いました。
登場する料理は、ごく一般的な家庭料理です。

おにぎり、とんかつ、からあげ、焼き魚、シナモンロール。

どの料理も「美しい」と感じます。
見慣れている料理が、なぜ美しいと思うのか?

これは、作っている人の心が入っていると思いました。
「美味しく食べてほしい」「ここに食べに来てよかったと思ってほしい」そんな気持ちが料理を見て伝わりました。

この映画のフードコーディネーターは「飯島奈美」さんです。
かもめ食堂以外にも、いくつもの映画に関わっていますが、どれも料理が美味しそうです。

映画を見てはじめて、フードコーディネーターが誰なのか気になりました。

最後に

なぜ、この映画を見ると心地よい気持ちになるのか?

  • 一周回ったサチエさんの心が心地よい
  • 事情を詮索しない人たちばかり
  • 必要と思っていたものは、本当に必要か考えさせられる
  • 否定せずに、まず肯定される
  • 美しい料理に癒される

それは、登場人物の中に

「〇〇しなければならない」
「〇〇はこうあるべき」

という固定概念がなく、自分が思うままに生きているからだと思います。

食堂をはじめたなら、長く続けなくてはならない
日本人なら日本で食堂を経営するべき

そんな縛りから、自分を解放した「潔さ」を感じます。繰り返し何度もみていますが、いつも流し見していても、いつの間にか見入ってしまいます。

最後の井上陽水さんのエンディングテーマを聞くころには、心が軽くなる感覚があります。

まだ見ていない方は、ぜひ見て欲しい映画です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました