【HSPの仕事の人間関係】部下を叱れない・・叱る時の6つのポイント

苦手な仕事

嫌な上司だと思われたくない。嫌われたくない。

ついつい注意するときに感情的になってしまう・・

「怒る」と「叱る」の違いが分からない。

「注意するのも仕事」と思う反面、「本人も分かっているみたいだし、注意する程でもないかな」と葛藤が始まります。

わざわざ言わなくても、自分で気づいてくれるのではないか?と考えがちですが、全員がものごとを敏感に察知できるHSPとは限りません。

注意するとき、叱るときのポイントを押さえて、上手に叱れるようになりましょう。

スポンサーリンク

HSPの仕事「怒る」と「叱る」の違いを知る

怒る】

相手が自分の指示通りに動いてくれない。望んでいた結果を出してくれない。

など、自分に対して悪い影響を与えたことに対して腹を立て、相手にその感情をぶつけるという行為です。

そこには、自分が腹を立てている、不愉快である、ということを相手に伝えたい。不満を爆発させたいという目的が隠れています。

【叱る】

相手に間違った行動や、望ましくない行動に対して、「現状の問題点」や「改善点」を考え、今後の成長のために強めに注意やアドバイスをすることです。

相手の行動改善のきっかけを作り、同じ過ちを繰り返さないのが「叱る」ことの大きな目的です。

HSPの人間関係「叱り方のポイント6つ」

叱り方のポイント

すぐに短く叱る

時間が経つと効果が薄れてしまうからです。
一番相手に伝わるのは、「その場」「その時」です。

事態が起きたらすぐに叱り、短く切り上げること。長時間起こると相手はうんざりして、効果も半減してしまいます。

ただし、相手に余裕がない場合は、別のタイミングが良いです。

行動を叱る

具体的な行動を叱ることが大切です。
話を飛躍させて人格を否定しないように気をつけましょう。

また、主観を入れて叱るのはNG。

例えば「〇〇の納品が期日までに間に合わなかった」

このとき「やる気がないから、間に合わなかったんだろう」と、主観を入れない。

誰かと比較しない

Aさんはできているのに、あなたはどうして出来ないの!

比較されると反発心が生じるうえ、集団の和も乱れてしまいます。

みんなの前で叱らない

相手に恥をかかせないことが必要です。
みんな見ている前で叱ると、信頼感が失われます。

個室に読んでじっくり話すことも必要です。

ただし、毎回個室に呼び出すと「また説教部屋に呼び出された」とネガティブなイメージを植え付けてしまうので、毎回は避けた方がいいかもしれません。

複数を叱るなら公平に叱る

叱る人と叱られない人がいると、不公平な印象を与えます。
不信感を抱かれる原因になります。

ときには、プラスの言葉を使う

良かった部分を見つけて褒める。
努力をねぎらう、未来に期待する。

うまくプラスの言葉を盛り込むことによって、モチベーションの低下が防げます。

本人に考えさせる方法もある

「どうすれば次回は、ミスが防げると思う?」と投げかける。
当事者意識や改善力を養えるやり方です。

部下を叱る時に「言ってはいけない言葉4つ」

叱る時に言ってはいけない言葉

叱るときに、感情に任せると「言ってはいけないこと」まで口にしてしまいます。絶対に避けたいNGフレーズです。

YOU+否定言葉

だからお前はダメなんだ!
キミにはがっかりした。もう信用できない

「YOU(あなた)と否定的な言葉がセットになると、「YOU(あなた)=ダメ(否定)」という意味に伝わってしまいます。あなたがダメではなく、どの行動がダメなのか。

具体的な行動に対して叱らなければ、改善できません。

能力を否定する言葉

こんなことも出来ないのか?
新入社員でも、出来る仕事だぞ!
難しいことなんて、頼んでないけどな。

こうした言い方は、遠回しに能力を否定しています。イヤミを言われたとしか感じません。

あなたにとっては簡単な仕事でも、部下にとっては難しいというケースもあります。自分の基準でとらえるのではなく、相手の基準でとらえましょう。

可能性を否定する言葉

この仕事向いてないんじゃないか?
うちの社風に合ってないよ。

直接、人格を否定する言葉ではありませんが、注意が必要です。

「向いている、向いていない」という発言は、「この先の成長は期待できない」と同じ意味です。部下の能力や、伸びしろまで否定している言葉として、伝わってしまいます。

バックグラウンドを否定する言葉

お前、大学で何勉強してきたんだ?
どういう育ち方してきたんだ?
だからイマドキの若い奴は、ダメなんだ。

学歴、家庭環境、社会環境など、相手のバックグラウンドまで否定しない。

環境や過去の人生を否定することにつながります。また、その家族や恩師まで否定することになるので注意が必要です。

まとめ

99%部下が悪いと分かっていても、必ず最初に事情を聞くことが大切です。事情を聞くことで、行動の裏に隠されている問題が見え、解決策を出すことができます。

改善行動の指摘は短くシンプルに。

そして話の終わりには笑顔で、「この話はこれで終わり!」と明確にすることで、心の負担を軽くし、良い印象で終わるようにします。叱るというと、相手を責める悪いイメージがあります。ですが、叱らないということは、相手の成長の可能性をとじることになります。

部下の可能性を広げるためのコミュニケーションだと、前向きに捉えること。教育は「共育」ともいわれるように、部下と一緒に上司も育つ機会です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました