
あー毎日しんどい。
仕事辞めたい。ストレス半端ない・・
HSPさんは「ストレスを受けやすい」ので、非HSPさんより数倍大変に感じてしまいます。
毎日怒られている訳じゃないし、他にも大変そうな人はいるのに、毎日仕事がしんどい・・・
仕事で感じるストレスには、「HSPの特性」と深い関りがあります。
- 仕事が辛いと感じる、ストレスの原因が分かります。
- ストレスに対する対処法が分かります。
職場は戦場「HSPの辛さの原因」

ちょっとした業務でもストレス
デスクワークの仕事で、「ハンコをもらう」という業務でさえも、いろいろ考え過ぎてストレスに感じてしまいます。

この書類に部長のハンコをもらわなきゃ。

あっ部長!こちらの確認お願いします。
これに部長のハンコが必要だけど、今日の部長の予定を確認しよう。
14時から会議みたいだから、お昼から戻ったくらいに貰いにいこう。
いや、会議前だからちょっとバタバタしているかな?
そういえば、朝の部長なんかイライラしてるみたいだったな。
今は機嫌いいかな。
あっ今いけるかも。いや電話をしようとしてるみたいだから、今話かけない方がいいかな。

・・・・・・・・・(思考が続く)
HSPは、思考が深く敏感。
同じ仕事でも、いろんなところに気を回して疲れてしまいます。
相手の手を一度止めることに抵抗があり、最適なタイミングを探しています。

出来ればメールで済ませたい。
理解されなくて辛い
同僚に仕事の悩みを相談しても「気にしすぎだよ」「ちょっと神経質じゃない?」と言われてしまう。

「もっと要領よくやったら?」って言われちゃった・・
同僚は、あなたの感覚が分かりません。
感じ方が違う「非HSPさんの人」に相談しても、分かってもらうのは難しいです。
あなたの周りの「80%」は非HSPさんです。

あなたと同じように悩んでいる人を見つけるか、見つからなければ理解されるのを諦めましょう。
相談すれば、逆に傷ついてしまいます。
出来ない自分が辛い
資料を作るときも、他のひとより時間がかかってしまう。

私は要領が悪くて、頭の回転が遅いのかな・・
スムーズに出来ない自分にイライラして辛い・・
時間がかかる原因は、「正確で丁寧な仕事」のをしたいと思っているからです。
- 資料の小さな修正点に気づくため、時間がかかる
- 完璧に仕上げたいから、60%くらい出来た段階で一度提出できない
- この先出そうな問題点も想定して、作っている

中途半端だって分っている資料を提出できないよ・・
HSPは、スピードよりも正確性を重視する傾向があります。
仕事が出来ないわけではありません。
辛いから自分を守る対処法

自分ルールをつくる
さっきのように、いつまで経っても、いろいろ気にし過ぎてハンコをもらいに行けなかったらどうしたら良いか?
相手の状況は一度置いておいて、次のように考えましょう。
「10分経っても同じことで悩んでいたらもらいに行く」
「忙しいから後にして」と言われたら、また時間を決めて繰り返しましょう。
間違った人に相談しない
80%は非HSPさんです。
逆に言えば、20%(5人に1人)は、あなたと同じように感じていて、同じことで悩んでいます。SNSなどで、同じ感覚の人を見つけて相談する。
自分だけがおかしいと思わずに、生まれ持った「HSPという気質のせい」だと自覚しましょう。
周りに合わせて考え方を治すのではなく、自分の特性を知りましょう。
出来ない自分を責め過ぎない
自分を責めるのは自己肯定感の低さが原因です。
過去に起こったことを、記憶の中で鮮明に思い出すたびに、リアルに感じられて、何度も同じことで責められている気持ちになり、自己肯定感が低くなります。
- 上司に怒られたことを、よく思い出す
- 親に言われた否定的な言葉を思い出す
- 仕事でミスしたことを思い出す
客観的に見て、仕事のすすめ方は遅くても、丁寧で正確な仕事ぶりは伝わっているはずです。
あなたは、仕事が出来ないわけではありません。
スピードよりも、正確で丁寧が重要。他の人と優先順位が違うだけです。
それでもダメなら逃げる
あなたが評価されなかったり、傷ついて気持ちを保てないときは逃げましょう。
同じ会社に長く務めることが一番ではありません。
人生で転職できる回数が決まっているわけではありません。
あなたが、心穏やかに過ごせる仕事を探しましょう。
まとめ

あなたを守れるのはあなたです。
心の中は逃げ道がありません。自分をボコボコにすることも出来ます。防御が出来ないタコ殴り状態です。
必要以上に自分を責め過ぎる前に、「辛い原因を知り」対処しましょう。
- 自分ルールをつくる
- 間違った人に相談しない
- 出来ない自分を責め過ぎない
- それでもダメなら逃げる
出来るところから実践してみましょう。
コメント