HSP(Highly Sensitive Person)の特徴とは?

HSPの特徴

生まれつきの気質(概念)です。
性格とは違い、育った環境や考え方で、後から身に付くものではありません。

障害や病気ではないので、治療法もありません

僕は、強度のHSPです。
今まで何度も「神経質」「気にしすぎ」と言われてきました。

HSPの言葉を知ったのは2020年6月です。
生まれつきの気質とわかり、すごく救われた気がしました。

今までの経験や価値観が間違いじゃない、自分のせいじゃないと言ってくれたようで、ホッとしたのを覚えています。

スポンサーリンク

HSPの特徴をひとことで言うと「繊細な人」

Highly Sensitive Person(ハイリー センシティブ パーソン)の略です。

これは、アメリカの心理学者エレイン・アーロン博士によって提唱された概念です。

HSPを一言でいうと「感受性が高く、繊細な人」のことです。

世界人口の20%「5人に1人がHSP」だと言われています。
人間以外の動物にも、HSPの傾向が見られます。

5人に1人がHSP

HSPの特徴は大きく分けて4つあります

DOES(ダズ)と呼ばれる4つの特性があります。

 D=Depth of processing(物事を深く処理する)
 O=Overstimulated(過剰に刺激を受けやすい)
 E=Emotional reactivity and high Empathy    (感情的反応が強く・共感力が高い)
 S=Sensitivity to Subtleties(ささいな刺激に対する感受性)

【D】物事を深く処理する

・物事を始める前に、色々考えてから動く
・ひとつのことに対して、没頭して調べる
・社交辞令、お世辞も深く考えて裏を見抜く
・すこしの説明で全体が理解できる
・その場限りの快楽よりも、生き方や哲学的なことに興味がある

【O】過剰に刺激を受けやすい

・ささいなことでも驚いてしまう
・何気なく言われた、ひとことに傷つく
・「映画」「音楽」「本」などで、深く感動する
・人混みなど、騒がしいところが苦手
・友だちと楽しく過ごしていたのに、帰宅してからどっと疲れがでる

【E】感情的反応が強く・共感力が高い

・悲しい映画は登場人物に感情移入してしまい、号泣する
・誰かが怒られていると、自分のことのように辛く感じる
・ちょっとしたことで、気分が落ち込みやすい
・空気を読みすぎて、疲れやすい

【S】ささいな刺激に対する感受性(五感がするどい)

・冷蔵庫の「ブーン」という低音や、時計の秒針の音が気になってしまう
・強い光やまぶしさが苦手
・口臭やタバコの匂いが気になる
・人混み、満員電車の声や臭いも気になる
・肌着のタグなどチクチクする素材は我慢ができない
・第六感がはたらき、よく当たる

HSPはさまざまな刺激を受け取ってしまう

日常生活で、たくさんの刺激を受けています。
非HSPさんならスルーしてしまうような「小さな刺激」も受け取ってしまう傾向があります。

HSPが受け取る刺激
非HSPが受け取る刺激

過剰な刺激をシャットダウンする工夫をしないと、余力が残り少ない状態で、いっぱいいっぱいになってしまいます。

脳内のHDD(ハードディスク)は、非HSPと同じ容量しか持っていないのに、入ってくる情報量が多いので、処理しきれなくなって疲れやすくなります。

処理するまで時間もかかるので、すぐに返事できなかったり、頭がボーとすることがあります。

HSPとうつ病との違い

うつ病との共通点として、『眠れない』『疲れやすい』『気分が落ち込む』『自信が持てない』等
があります。ただし、大きな違いは「先天的」「後点的」かです。

HSP『先天的』生まれながらにして持っている気質
うつ病後天的』人間関係や、環境のストレスで発症する病気

HSPとうつ病は医学的に全く違うものですが、うつ病を発症するリスクが、非HSPと比べると高いと言われています。

結果的に、うつ病になるケースはありえます。

HSPには「2タイプ」あります

HSPのタイプ

HSS型HSPはこんな人

HSPの中の30%が「HSS型HSP」です。

なので、全人口のたった「6%」の割合です。

特徴
  • 新しいことに積極的に挑戦しますが、途中で飽きてしまう
  • 刺激を求めて外に出ると疲れてしまう
  • 外交的に見られるが、実は内向的
  • 好奇心が強く、警戒心も強い
  • すぐ仲良くなるが、少しすると距離ができる

相反する特徴により、生きづらさを抱えやすいタイプです。

HSPの生きづらさの原因は?

HSPの生きづらさの原因

この世界は、多数派が生きやすいように出来ています。
反感や誤解を恐れずに書くと、このような分類です。

健常者 > 障害者
右利き > 左利き
異性愛者 > 同性愛者
非HSP > HSP

障害がある人も、生きやすい環境のために、ユニバーサルデザインも進んでいますが・・・

 ・都会にしか点字ブロックがない
 ・限られたお店にしか多機能トイレがない

ユニバーサルデザインとは 
「障害の有無」「年齢」「性別」「人種」などにかかわらず、たくさんの人々が利用しやすいように製品やサービス、環境をデザインする考え方です。

それは、限られたスペースにトイレを設置する時に、多機能トイレは後回しになるからです。

駅の改札機は、右にタッチセンサーがあるので、左利きの人は一度ICカードを持ち替えたり、手を交差させてかざしています。

私は右利きのため、正直何も不便さや疑問を持つことなく改札機を通っていました。
それは、「思いやれない」ではなく「思いに至れない」という感覚だと思います。

一度想像したら気付けますが、不便に感じていないので、想像するきっかけがなかったんです。

当事者じゃないと、分からない。「そもそも考えない」「思いつかない」というのが現状です。
HSPもそういうことだと思います。

まとめ

日常生活において、アンテナを張りすぎると、気疲れして生きづらさを感じます。

大切なのはストレスにうまく対処して、気分が落ち込まないようにすることです。

僕も、強度のHSPです。

HSP診断テストの結果

これまで
「なぜ、そこを気にしないのだろう?」
「なぜ、この空気であんなことが言えるのだろう?」
と、不思議に思う場面がたくさんありました。

5人中4人は、自分と同じようには感じていないと分かり驚きました。

このサイトでは、まず自分がHSPの傾向があることを自覚し、生きやすくなるためのヒントを共有していきたいと思います。


コメント

タイトルとURLをコピーしました