本来HSPは争いが苦手で、波風立てず誰かを不快にすることを嫌う特徴があるのに、なぜイライラしてしまうのか?いつも疑問に思っていました。
なんでこんなことで、イライラしてしまうんだろう・・
ですが、HSPだからこそイライラしやすいことが分かりました。
HSPがイライラしてしまう原因
本来HSPは、イライラなんてしたくない「平和主義者」です。
ですが、気持ちとは逆に「HSPの特性上」イライラするきっかけはたくさんあります。
自分の中にある固定概念が強い
こだわりのルールがあり、固定概念が強いと「できるだけ守りたい」と感じます。
HSPの場合、人よりもルールが多い分、固定概念を覆されることがたくさんあります。
固定観念と現状とのギャップが大きいほど感情のレベルが高まります。
「〇〇はこうであるべき」
「〇〇なのだから、〇〇して欲しい」
- 待ち合わせ時間は守るべきなのに、いつも遅刻してくる
- 事前に旅行の計画を立てたのだから、好き勝手に動かないでほしい
時間は守るべきだ。計画どおりに行動するべきだ。と、イライラが湧いてきます。
人の頼みを断れなくて、何でも引き受けてしまう
マルチタスクが苦手なのがHSPの特徴です。
ですが、人の頼みは断れず、すぐにキャパオーバーになります。
自分が引き受けたのに、出来ないことが悲しい。自分に対してイライラしてしまう。周りからみると、落ち着いてこなしているように見えますが、頭の中はプスプスと煙が出るほどショート寸前で、余裕がなく、ひどく焦っていることがあります。
なのに、平気な振る舞いをして、さらに頼み事をされます。
イライラを表に出したら、あとで必ず後悔することを知っているので、自分の気持ちをグッと抑え込みます。
相手に期待しすぎてしまう
5人に4人は非HSPで、自分と考え方が違うということを、日々の生活で忘れてしまいます。HSPは他者の感情に敏感で、共感能力も高いので、相手の気持ちが分かる傾向があります。
なので、相手の気持ちを汲み取らない人を見ると「なぜ?」と疑問に思うと同時に、悲しみとイライラが湧きます。
自分なら落ち込んでいる人がいたら、相手の気持ちを考えて言葉を掛けるのに、なぜあの人はあんな言い方をするのだろう?
そして、HSPは困っている人がいたら、助けなくてはいけないという思いが強いです。
たとえ、自分に助ける余裕がなくても見捨てることが出来ないため、助けずに平気な顔をしている人がいたら、「なぜ?」と同時にイライラが湧きます。
期待していた反応ではなく、期待を裏切られると悲しみとともにイライラが出ます。
そういえば、悲しくてイライラすることがよくあるな・・
人と比較してしまう癖があり、劣等感を持ちやすい
元々自分に自信がないHSPは、本来の自分を出せないことでストレスを感じ、イライラしやすい特徴も持っています。ついつい人の目を気にしてしまうあまり、自分を抑え込んでしまうことも多くなります。
他人への劣等感から、本来の自分を出せないことでストレスを感じ、我慢しがちなため、イライラしやすい特徴があります。
自分自身に向けられたイライラなんだ
トラブル回避のために、さまざまなことを想定している
仕事でも私生活でも、なにか始めるときは、さまざま想定をしてから行動するのが、HSPのひとつの特徴です。
〇〇が起きたらどう対応しよう
〇〇になる可能性もある
さまざまなハプニングを考えています。
最悪の事態を防ぎたいと思うあまり、ネガティブな結果を予想します。
子供が走る → 転ぶかも → 走るのをやめさせようと「焦る」
悪い結果への「不安」や「恐怖」から、イライラして声を荒げてしまう。
そして、HSPは「こんなことでイライラしてしまった」と自分を責めます。
HSPがイライラしないための対処法
6秒我慢する
感情ではなく、自分の体の状態を、心の中で実況する。
- 手がプルプルしてきた
- 体温が高くなってきて、顔に血液が溜まってきた
- 唇の端がピクピクしてきた
- 声が上ずってきた
- 息が浅くなってきた
6秒の間に「怒りの感情」と「自分」を、切り離して考えられるようになり、客観的に自分を見られるようになります。
そして一度その場を離れ、イライラの中に隠された、自分の本当の気持ちに気づくことです。
気づいたら、相手に怒りではなく、その思いを伝えます。
それでもお互いに譲れない欲求があり、かみ合わず対立するときには、双方が納得できる解決策を探りましょう。
相手の立場を考えてみる
例えば、部下は上司の立場を、なかなか理解できません。
なったことがないから、想像しないと分かりませんが、上司は上司でつらい立場にあります。
- 上から成果を出せと、圧力をかけられているかも
- あなたのことを、期待しているから叱るのかも
なぜ自分ばかり叱られるんだろう?
と、理不尽に感じた時も、実は憎くて叱っているわけじゃなく、成長してほしいと思っているかもしれません。
分かってくれない、話を聞いてくれないと思っても、その人の立場になって考えてみると、見えることがあるかもしれません。
最後に
イライラする原因の大半は「自分が尊重されていない」と思ったときです。
「自分の存在がないがしろにされている」
「もっと尊重して!」
と、叫んでいるときです。
イライラは、なくなることがありませんが、少なくすることは出来ます。
非HSPが8割のこの世界で、HSPの考え方を理解してもらうことはとても大変です。
自分がイライラしていると感じたら、感情的に吐き出さず、一度その場から離れてから、イライラの原因を「後から」考えましょう。
イライラするのはしょうがない。時間を置くことからはじめよう。
コメント