今まで何度も転職してきました。
考えてみると辞めた理由は、毎回バラバラですが、共通して言えることは・・・

自分がいるべき場所はここじゃない。
と思ったからです。
こちらのページで詳しく書いてますが、HSPが陥りやすい思考に定期的になっていました。
今まで、どんな思考になって仕事を辞めてきたのか、考えてみました。
HSPで仕事が続かない理由

一度違うかもと思ったら考え続ける
働きはじめてしばらくすると、仕事にも慣れて、同じことの繰り返しに見えてきます。
なんだか、去年の自分より全く成長していない気持ちになります。
もしかしたら、この先何年も成長しないまま死んでいくのか?と、未来が見えた気がしてきます。

このままじゃダメじゃないか?
何かしないといけないのでは?
一度考え出すと、この小さな疑問はどんどん膨らんでいきます。もう自分の力で、この考えを消すことが出来なくなってきます。
辞めることが最善の選択に思えてくる
やがて、一歩踏み出さないことがダメなことに思えてきます。
ここで選択しないことは勇気がないからじゃないか?
怖くて転職を選択できないのでは?
自分に詰め寄られます。
この思いは日に日に増していきます。
仕事中も、家に帰っても考え続けるんです。
同僚は自分と違って、ちゃんとした思いで働いている凄い人に思えてきます。
守るべき家族がいるから働いている。
この仕事が好きで、やりがいもあるから働いている。
そう思えてくるんです。
もちろん、実際に話すと違う感じの人もいます。けど、口ではそう言っているけど、しっかりした思いが裏にあるはずと考えます。
仕事に身が入らないことが許せない
仕事中にも「居場所はここじゃないかも」と働いていると身が入らなくなります。
なにかミスをしたわけじゃありませんが、思いを抱えていることが悪に思えてきます。

このままじゃダメだ。
こんな気持ちのまま働いていたら、会社にも周りにも迷惑だ。
という思考に入ります。「早く決断しなくては!」と、どんどん急かされます。
HSPの僕が仕事を辞めてもすぐ動けない理由

次の就職先を考える余裕がない
転職を考えているけど、在籍中に次を決めることが毎回できません。辞める決断と、就職活動が同時にできないんです。
どうやって気持ちを切り替えていいかわからない。
違う職場で働いているイメージができない。
辞めることを話したら、必ず「次どうするの?決まってるの?」って聞かれますよね?漠然と、あそこの場所に行って、こんなことしようかな?ってのはありますが、実際には何も動いていません。
もう考えたくない
考え過ぎて、もう思考を停止したくなります。
早く自分の心の声を止めたいんです。
ここまでくると、辞めるのは決定的です。
あとは、いつ上司に退職を申し出るかです。
「立つ鳥後を濁さず」
いつもこの言葉が頭にあります。
最後まで、なるべく誰にも嫌われたくないんです。
若いころは、辞め方も分からず、突然出勤しない。
それをやらかしたこともあります。
それをやると、ずっと気持ちを引きずりますし、お世話になった会社にも迷惑をかけます。
どんなにそれまで頑張って働いていても、最後がダメなら全部ダメになる気がしました。
それからは、最低でも1ヵ月前までに申し出るようにしています。
最後に
仕事を辞めることって、すごくパワーを使います。
「限界」まで頑張り続けたら、逆に退職するパワーまでなくなり、辞める決断も出来なくなります。
そうなると、ここにいちゃダメだと思いつつ、惰性で働き続ける。
この状態が一番つらいと思います。毎回一定の無職期間を過ごしてから、次を探しているので、必然的にお金がない状態です。
現在無職で、今こんな気持ちです。
在宅でなんとか稼げないか、模索した結果です。
コメント