2020-11

内向型思考

【内向的な性格の人の特徴とは】HSPの特徴と共通点。タイプを知る

内向的な人は2,3人に1人。人口の30~50%は内向的な人です。なぜ自分や相手のタイプを知る必要があるか?自分自身や、他の人を理解する助けになるこの世界には、多様な考え方や生き方があると気付ける他の人が、自分と違う反応をするのは、相手や自分...
人間関係

人間関係に不安を感じる【社交不安症とは】当てはまる症状をチェック

人間関係に不安を感じるけど、これって何かの病気なのかも・・病気という言葉に、強い抵抗感と拒絶反応があると思います。ですが、自覚をしないまま、無理をして過ごすことはとても危険です。簡単な診断チェックで、病気の傾向がないか確認しましょう。人間関...
人間関係

【口癖から分かる相手の心理】身近な人間関係編と上司と部下の職場編

自分で気づかないうちに、使っているのが「口ぐせ」です。口ぐせは、自分の無意識の感情をさらけ出します。ときには、他人を傷つけたり、悪い印象を与えてしまうこともあります。悲観的な口ぐせが多い人は、他人を不愉快にするだけでなく、知らず知らず自分の...
スポンサーリンク
苦手な仕事

【HSPの仕事の人間関係】部下を叱れない・・叱る時の6つのポイント

嫌な上司だと思われたくない。嫌われたくない。ついつい注意するときに感情的になってしまう・・「怒る」と「叱る」の違いが分からない。「注意するのも仕事」と思う反面、「本人も分かっているみたいだし、注意する程でもないかな」と葛藤が始まります。わざ...
人間関係

【ストレスにつながる思考パターン3つ】こんな症状が出たら注意!

自分や周囲のストレスに、早めに気づくために、ストレスにつながる「思考パターン」を知っておきましょう。無意識にこのようなストレス思考を続けると、うつ病の発症リスクを高めてしまいます。いつも失敗ばかり・・みんな私のことを「ダメなやつ」だと思って...
HSPの特徴

【HSPは自己肯定感が低い】「どうせ自分なんて」と思ってしまう原因

僕は強度のHSPです。HSPは、自己肯定感が低い傾向があります。自己肯定感が低いと、自分のやることに自信が持てないので、何事にも消極的になります。そして、自分を情けなく感じ、さらに自己評価が低くなる「悪循環」です。HSPさんどうせ自分なんて...
HSPの特徴

【HSPはストレスを溜めやすい?】4種類のストレス対処方法

HSP気質を持ったひとは、5人に1人いると言われています。僕も強度のHSPです。職場の同僚が、気にも止めない小さいことが気になったり、ストレスを溜めやすい傾向があると、自覚していました。HSPは生まれ持った気質で、治療することは出来ません。...
人間関係

【フレネミー症候群とは?】自覚なく近づいてくる人の特徴や撃退方法

親切で優しいと思っていた人に、なにか違和感があると感じることはありませんか?引っ越しや転職で、新たな環境になったときは狙われやすい時期です。あなたが、察知した悪意は気のせいではないかもしれません。フレネミーとは。友達のふりをして近づいてくる...
HSPと仕事

【HSPの無職】が在宅ワークに挑戦してみた。稼ぐことが出来るのか?

無職になり毎日何もやることがなくて、延々とYouTubeを見たり、散歩に行ったり、読書したりして過ごしていました。家にずっといると、モヤモヤして、得体のしれない不安に襲われそうになります。恐らく生産性のない毎日が不安なり、社会復帰できるか心...
サイコパス

【HSPとサイコパス】真逆の気質!9つの特徴と身近にいた時の対処法

サイコパスをひとことで言うと「反社会的人格を持つ人」のことです。サイコパスはHSPとは真逆の気質を持っています。他者に冷淡で共感せず、人からどう思われようと、全く気にしないのがサイコパスです。HSPは「共に寄り添い共感」する。そして、人にど...
スポンサーリンク